注文住宅を計画するとき、多くの人が悩むのが「どれくらい収納をつくればいいのか」という点です。収納は単に物をしまう場所ではなく、家の暮らしやすさや片付けやすさを大きく左右する要素です。そのため、間取りを考える段階から、持ち物をリスト化して必要な収納量を把握しておくことが大切になります。
本記事では、注文住宅の収納リストを作る際の基本的な手順から、部屋ごとのチェック項目、さらには実例や便利なツールまで幅広く整理しました。リスト化を通じて「片付けやすい家事動線」を実現し、将来のライフスタイルの変化にも対応できる収納計画を立てることができます。
これから家づくりを始める方、あるいは間取り打合せを控えている方に向けて、失敗を防ぐための考え方と実用的なチェック表をまとめました。自分や家族の暮らしに合った収納計画を見つける参考にしてください。
注文住宅 収納 リストの作り方(基本と手順の完全ガイド)
注文住宅を計画するとき、まず取り組むべきは「収納の棚卸し」です。収納を感覚的に決めてしまうと、入居後に「足りない」「場所が悪い」と後悔するケースが多くあります。収納リストを作ることで、必要な収納量と配置を客観的に把握できます。
収納が家の満足度を左右する理由と「可視化」の効用
収納の満足度は、暮らしやすさに直結します。例えばリビングに必要な物が溢れていると、片付けに時間がかかりストレスが増えます。リスト化することで持ち物を「見える化」し、適切な置き場を決めやすくなります。つまり、収納リストは家づくりの地図のような役割を果たします。
収納量の考え方:収納率・持ち物量・家族構成の前提
収納の目安は「収納率=収納面積÷延べ床面積」で算出されます。一般的に8〜12%程度が推奨されていますが、持ち物の多さや家族構成によって変動します。まずは現状の荷物量を把握し、将来的に増える物も見越して計画することが重要です。
収納リスト作成の4ステップ(棚卸し→分類→頻度→置き場)
収納リストは次のステップで進めます。①持ち物をすべて書き出す(棚卸し)、②カテゴリごとにまとめる(分類)、③使用頻度を記録する、④置き場の候補を考える。この流れを踏むことで、無駄のない収納計画が可能になります。
Excel・テンプレ・アプリの使い分け(雛形と管理術)
リストの管理にはExcelが便利ですが、アプリを使えば写真付きで管理できる利点があります。紙派の方はチェックリストを印刷して使う方法も有効です。自分や家族が継続できる方法を選ぶことがポイントです。
引越し前チェックと打合せ時に伝えるコツ
収納リストは、設計士や営業担当者との打合せに役立ちます。「この量をここに収めたい」と具体的に伝えられるため、計画の精度が上がります。引越し前の確認としても、持ち物が実際に収まるかをシミュレーションしておくと安心です。
・持ち物を全て棚卸しする
・使用頻度を「毎日・週1・月1」で分類
・置き場の仮決定をして打合せに持参
具体例:例えば、家族4人暮らしで衣類が年間200着ある場合、季節外の衣類はWICや納戸にまとめ、普段着は各人の個室に分散させると効率的です。収納リストを作成すると、こうした配置が事前に整理できます。
- 収納リストは家づくりの地図になる
- 収納率8〜12%が目安だが家族ごとに調整が必要
- 4ステップ方式で無駄なく計画できる
- Excelやアプリを併用し家族で共有する
部屋別の収納リストと定番アイデア

収納は部屋ごとの用途や動線によって必要な量や形が異なります。ここでは代表的な部屋別に、よくある収納対象と工夫のポイントをまとめます。生活感を減らし、片付けやすい空間をつくるための参考にしてください。
リビング・ダイニング:書類・雑多品・配線の整理
リビングは家族が集まる場所のため、物が散らかりやすい場所です。書類やリモコン、充電ケーブルなど細々とした物をリスト化し、専用の引き出しやボックスにまとめると片付きます。ダイニング周りは子どもの学習用品や郵便物の一時置き場を想定しましょう。
キッチン:パントリー計画とストック管理の要点
キッチンでは食品ストックや調理器具が増えがちです。パントリーを設けると管理が楽になりますが、棚の奥行きが深すぎると使いにくくなります。リストには調味料・缶詰・米袋など具体的に記載し、日常的に確認できるようにすると食品ロスの防止につながります。
寝室・ファミリークローゼット:衣類動線と季節物
衣類収納はリスト化の効果が大きい部分です。寝室横にファミリークローゼットを設けると、洗濯から収納までの動線が短縮できます。季節ごとの衣替えを想定し、布団やコートなどかさばる物の置き場も忘れずにリスト化しましょう。
洗面・脱衣・トイレ:タオル・洗剤・衛生用品の置き方
洗面所や脱衣所では、タオルや洗剤類、ドライヤーや体重計など多様な物を収納する必要があります。トイレにはトイレットペーパーや掃除道具が必須です。動線を考え、手が届く位置に配置できるよう事前に数とサイズをリストアップしましょう。
玄関・土間・ガレージ:外物・長尺物・防災の収め方
玄関収納は靴だけでなく、傘・ベビーカー・アウトドア用品も含めて考える必要があります。土間収納を広めに取れば、自転車やスポーツ用品、防災グッズの一時置きにも活用できます。持ち物リストに長尺物や季節用品を含めると、後悔の少ない計画になります。
部屋 | 代表的な収納対象 | 工夫のポイント |
---|---|---|
リビング | 書類・リモコン・小物 | ボックス・引き出しで隠す収納 |
キッチン | 食品ストック・調理器具 | 奥行30cm前後で取り出しやすさ確保 |
寝室/WIC | 衣類・布団・季節物 | 動線短縮と収納率を意識 |
洗面所 | タオル・洗剤・ドライヤー | 湿気対策と取り出しやすさ |
玄関/土間 | 靴・傘・アウトドア用品 | 高さ可変棚と奥行深め収納 |
具体例:例えばキャンプ用品を多く持つ家庭なら、土間収納に専用の棚を設けると片付けがスムーズです。アウトドア用品は泥や水に濡れることがあるため、屋内よりも玄関土間にまとめて置くのが合理的です。
- 部屋ごとの用途に応じてリストを分けると精度が上がる
- リビングは雑多品対策、キッチンは食品ロス防止が要点
- 寝室/WICは動線を短縮して家事効率を高める
- 玄関/土間は長尺物や防災グッズを含めて計画する
間取りと動線で決まる「片付く収納」
収納は量だけでなく配置が重要です。動線に沿った位置に収納を設けることで、自然に片付く暮らしが実現できます。収納リストを作る際も、物を使う場所と戻す場所が一致するように意識しましょう。
帰宅動線・家事動線と収納配置(回遊・一直線の違い)
帰宅してすぐにコートをかけられる玄関収納や、買い物袋を直接パントリーに置ける動線は便利です。回遊動線は家事効率を高めますが、収納を分散しやすい点に注意が必要です。一方で一直線動線はシンプルですが、収納を一点集中させる計画が求められます。
造作収納と可動棚の使い分け(コストと柔軟性)
造作収納は空間にぴったり収まり見た目も美しいですが、費用が高めです。可動棚は柔軟性があり、持ち物の変化に対応しやすいのが利点です。リストを作成すると、造作で固定すべき部分と可動で対応できる部分を切り分けられます。
人気の収納スペース:パントリー/WIC/リネン庫/階段下
人気の収納例としては、キッチン近くのパントリー、寝室横のウォークインクローゼット(WIC)、洗面所のリネン庫、そして階段下収納があります。それぞれ役割が異なるため、リストに沿ってどの部屋に必要か検討すると効果的です。
出し入れのしやすさ:扉・引き戸・奥行・高さの設計
収納は「入れること」より「出すこと」が重要です。扉の開き方や奥行きの深さによっては使い勝手が大きく変わります。高さも手の届きやすさを考慮し、頻繁に使うものは腰高から目線の範囲に収めるのが理想です。
湿気・ニオイ・採光と通気計画の基本

収納は閉め切りがちで湿気がこもりやすいため、換気や通気の工夫が欠かせません。特に食品や衣類を収納する場所では、ニオイ移りやカビのリスクを減らすために小窓や換気扇を設けるのがおすすめです。
・玄関〜パントリーを直結
・洗濯機横にファミリークローゼット
・階段下を掃除用具入れに活用
具体例:例えば共働き家庭では、玄関からキッチンへの動線上にパントリーを設けると、買い物帰りにすぐ収納できます。結果として「片付けやすい」習慣が自然に身につきます。
- 収納は量だけでなく配置が満足度を左右する
- 動線に合わせると自然に片付く仕組みになる
- 造作と可動棚を適切に組み合わせると効率的
- 湿気・換気の工夫は収納を長持ちさせる
デッドスペース活用と面積効率アップ術
限られた床面積のなかで収納を確保するには、デッドスペースの活用が欠かせません。収納リストを作ると、普段見落としがちな空間を有効利用できるポイントが見えてきます。
階段下・屋根裏・ロフト・床下の活かし方
階段下は掃除道具や日用品の収納に最適です。屋根裏やロフトは季節用品や思い出の品など使用頻度が低いもの向きです。床下収納は防災用の水や缶詰の保管にも有効です。
小上がり・ニッチ・梁下・廊下のポテンシャル
和室の小上がり部分には引き出し収納を設けることが可能です。壁の一部をくぼませた「ニッチ」は雑貨や小物のディスプレイ兼収納に適しています。梁下や廊下も、工夫次第で収納力を高められる空間です。
屋外収納(物置・サイクルポート)と動線の接続
屋外収納はアウトドア用品や園芸用品を置くのに便利です。サイクルポートに棚を設置すれば、自転車整備道具やヘルメットも収納可能です。屋外収納は屋内動線と連携させることで利便性が向上します。
見せる収納/隠す収納のバランスと生活感の制御
すべてを隠す収納にすると取り出しにくくなり、見せる収納に偏ると生活感が出やすくなります。リスト化して「見せても良い物」と「隠すべき物」を分けると、バランスの取れた収納が実現します。
安全性・耐荷重・掃除性のチェックポイント
収納を設ける際には安全性も重要です。特に高い位置や床下の収納は耐荷重を確認し、掃除のしやすさも考慮しましょう。収納は「入れる場所」だけでなく、日常的に使いやすいかを基準に検討することが大切です。
場所 | 収納対象 | 注意点 |
---|---|---|
階段下 | 掃除道具・日用品 | 湿気対策が必要 |
ロフト | 季節用品・思い出品 | 温度差と昇降の安全性 |
床下 | 防災用品・保存食 | 通気と耐荷重を確認 |
小上がり | 寝具・衣類 | 引き出しの開閉スペース確保 |
具体例:例えば子どもの玩具が多い家庭では、リビング横に小上がりを設けて引き出し収納を作ると、片付けの習慣づけに役立ちます。収納リストに「子ども用」として明記しておけば、使いやすさも維持できます。
- デッドスペースは収納拡張の大きな味方
- 屋根裏・ロフトは低頻度物品向き
- 屋外収納は動線接続が重要
- 見せる収納と隠す収納の使い分けが暮らしやすさを決める
実例とチェックリスト:成功と失敗から学ぶ
収納計画は理論だけではなく、実際の暮らしから学ぶことが大切です。ここでは、よくある失敗例や成功事例をもとに、実用的なチェックリストを紹介します。リストを使えば、打合せ時の確認や暮らし始めてからの見直しにも役立ちます。
よくある後悔と原因(多すぎ・少なすぎ・場所違い)
よくある後悔には「収納が少なかった」「作りすぎて使わない」「場所が悪くて不便」があります。これらは持ち物のリスト化不足や動線の見落としが原因です。計画時に事前に検証しておけば、多くの失敗を防げます。
家族タイプ別の実例:共働き・子育て・在宅ワーク
共働き世帯では玄関やキッチン周りの時短収納が有効です。子育て世帯ではおもちゃや学用品の置き場を柔軟に変えられる仕組みが必要です。在宅ワーク世帯ではリビングや寝室にワークスペース収納を加えると効率的です。
収納率の算出と面積配分の目安(坪数別の考え方)
延床30坪の家なら、収納率10%を基準に3坪分(約6畳程度)の収納を確保するのが目安です。小規模住宅では8%前後、大規模住宅では12%以上を意識するとバランスが取りやすいです。数字を根拠にリストを検証しましょう。
持ち物棚卸しテンプレと現地採寸のコツ
棚卸しでは「普段使う物」と「年に数回しか使わない物」を分けることが大切です。さらに家具や家電の寸法を事前に測っておくと、収納計画の精度が高まります。採寸値をリストに反映することで、入居後に収まらないトラブルを防げます。
打合せ用チェックリスト(確認質問集)
設計打合せでは「ここに何を置くか」「頻度はどのくらいか」を確認することが大切です。チェックリスト形式にして質問集を持ち込むと、漏れを防ぎやすくなります。収納は生活スタイルに直結するため、曖昧なまま決めないようにしましょう。
・この収納の奥行きは何センチですか?
・将来的に棚板を追加できますか?
・湿気や換気対策はありますか?
具体例:ある家庭では玄関収納を小さくしてしまい、ベビーカーやアウトドア用品が収まらず外置きに。収納リストを用いて再計画したところ、土間収納を1畳分追加し、動線も改善しました。
- 収納失敗の多くはリスト化不足と動線の見落とし
- 家族のライフスタイルに応じて実例を参考にする
- 収納率を数値で検討するとバランスが取りやすい
- 打合せ時は質問リストを用意すると安心
ツール活用:Excel雛形と収納アプリで「維持」する

収納は作って終わりではなく、暮らしながら維持することが大切です。Excelやアプリを活用すると、収納リストを常に更新でき、使いやすさを保てます。ここでは主なツールの活用方法を紹介します。
Excelの設計例:カテゴリ・頻度・サイズを一元管理
Excelでは「品目・カテゴリ・使用頻度・サイズ・収納場所」の列を作り、一覧化します。フィルタ機能を使えば、カテゴリ別や頻度別に瞬時に並べ替えられるため、収納計画や引越し準備に役立ちます。
収納計画に役立つアプリ機能(写真・タグ・検索)
収納アプリでは、写真で物を記録したり、タグをつけて検索できる機能があります。収納場所を写真付きで登録しておけば、家族全員がどこに何があるかを把握しやすくなります。
ラベリング・QR管理・在庫アラートの運用
アプリやシールプリンターを組み合わせると、収納ボックスにQRコードを貼って管理できます。スマホで読み込むと中身がわかり、消耗品の在庫をアラート通知してくれる機能も便利です。
家族共有と更新ルール(誰でも続く仕組み化)
収納リストは家族全員で共有するのが基本です。クラウド保存すれば誰でも編集可能になり、役割分担も明確化されます。更新ルールを決めることで「使って終わり」ではなく「使い続ける収納」にできます。
紙派でもできる簡易シートの作り方
アプリやExcelに抵抗がある場合は、A4紙に手書きでチェック表を作る方法も有効です。収納ごとに「何を置くか」「サイズ」を書き込めば、打合せ時の資料としても活用できます。
方法 | 特徴 | 適した人 |
---|---|---|
Excel | 一覧性が高く整理しやすい | PC操作に慣れた人 |
アプリ | 写真・検索機能が便利 | スマホで管理したい人 |
紙シート | 誰でも簡単に作成可能 | アナログ派・家族共有重視 |
具体例:ある家庭ではアプリで冷蔵庫の在庫管理を行い、消費期限切れを減らすことに成功しました。収納リストをクラウドで共有することで、家族全員が食品の残量を確認できる仕組みになりました。
- 収納リストは維持管理が重要でツール活用が効果的
- Excelは一覧整理、アプリは写真検索に強い
- 紙シートも打合せ資料として役立つ
- 家族共有と更新ルールで「続く収納」になる
長く使える収納にするための原則とメンテ
収納は作ったときが完成ではなく、長期的に使い続けることが大切です。ライフステージや家族構成の変化に合わせ、定期的に見直す仕組みを作ることで「ずっと片付く家」を維持できます。
「増える前提」で余白を確保する設計
収納は当初の荷物だけで計画すると、すぐに不足します。将来の買い替えや趣味の道具、子どもの成長による物の増加を想定して、常に2〜3割の余白を確保しておくのが理想です。
一年点検前の見直しルーティンと断捨離基準
入居から1年後には、実際の使い勝手を振り返る絶好のタイミングがあります。定期点検に合わせて収納リストを見直し、不要品を処分する習慣を持つと、空間を効率よく維持できます。断捨離は「1年以上使っていないか」を基準にすると判断が容易です。
防災備蓄・非常持出品の配置とローリングストック
収納計画では、防災備蓄品の置き場も欠かせません。水・食料・懐中電灯などを玄関や土間にまとめておくと、災害時にすぐ持ち出せます。日常で消費しながら補充する「ローリングストック」を意識すれば、非常時も安心です。
掃除しやすさ・故障しにくさを高める素材選び
収納はメンテナンス性も考慮しましょう。棚板は外せるものを選ぶと掃除が楽です。湿気の多い場所はメラミン化粧板など水に強い素材が有効です。素材選びによって長期間清潔で使いやすい収納を保てます。
ライフステージ変化への可変対応(子ども独立・介護)
家族の成長や高齢化に伴い、必要な収納は変化します。子どもが独立した後は余った部屋を納戸として使うなど、柔軟に変更できる計画が望ましいです。将来的な介護も見据え、バリアフリーの視点から収納位置を考えることも重要です。
・余白を残して収納を設計
・定期点検ごとにリストを更新
・防災備蓄も収納計画に含める
・素材と位置は長期使用を前提に選ぶ
具体例:ある家庭では、子どもの独立後にWICを半分納戸に転用し、趣味の道具や防災用品をまとめました。収納リストを更新しておくことで、将来の暮らしに合った使い方へスムーズに移行できました。
- 収納は「増える前提」で余白を残すことが重要
- 一年点検前後はリスト更新と断捨離の好機
- 防災備蓄も計画に組み込むと安心
- 素材・配置を長期使用に耐える仕様で選ぶ
- ライフステージ変化に柔軟対応できる設計が理想
まとめ
注文住宅における収納計画は、家の快適性や暮らしやすさを大きく左右する要素です。収納リストを作成することで、必要な量や配置を客観的に把握でき、動線やライフスタイルに沿った計画が立てやすくなります。特に、収納率や部屋ごとの用途を整理しておくことは、後悔の少ない家づくりにつながります。
また、収納は「作って終わり」ではなく、暮らしの変化に合わせて見直すことが重要です。Excelやアプリ、紙のチェック表など、自分や家族が使いやすい方法でリストを維持し、防災備蓄や将来の余白も意識することで、長期的に快適な住まいを保つことができます。
これから注文住宅を計画する方は、本記事の収納リストやチェックポイントを参考に、家事動線がスムーズで片付けやすい住まいを実現してください。収納は日々の暮らしに直結するため、丁寧に計画することで「住んでよかった」と思える家が完成します。
コメント